堀内貴文@論文読み

主に読んだ論文(主にHCI分野)をまとめるために活用します。

ロボット遠隔操作のための高臨場感視覚提示システムの開発

タイトル・会議名 ロボット遠隔操作のための高臨場感視覚提示システムの開発 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 7 巻 (2002) 1 号 著者・所属 星野 洋, 鈴木 健之, 西山 高史, 澤田 一哉 松下電工株式会社先行技術研究所 研究手法 操作者がマスタアームシ…

VR Locomotion: Walking>Walking in Place>Arm Swinging

*空間を自在に移動するVRアプリ開発でコントローラーを振って移動したいと思った;arm-swingではどのようなアルゴリズムを組んでいるのかを知るため;また、個人開発と比較し、どのような形で学会論文としてプラスアルファの価値が付加されているのかが知り…

TextureFusion: High-Quality Texture Acquisition for Real-Time RGB-D Scanning

3D空間をスキャンして、このバーチャル空間のなかでインタラクトする手法(特定の位置を指し示したり、空間に描画したり)について知りたいので調査。リアルタイムというところが重要。ものが移動したら更新、などにも対応したい(見えていない位置はそのま…

3D visualization of cultural heritage artefacts with virtual reality devices

Title 3D visualization of cultural heritage artefacts with virtual reality devices 25th International CIPA Symposium 2015 Author Sara Gonizzi Barsanti, Giandomenico Caruso, LL Micoli, M Covarrubias Rodriguez, Gabriele Guidi Department of M…

AR IN VR: SIMULATING INFRARED AUGMENTED VISION

* 今回からTAMMICとKURRのフレームワークに沿って論文をまとめる。 * また、論文管理として"Zotero"を使用してみる。 Title(タイトル) Ar in VR: Simulating Infrared Augmented Vision 2018 25th IEEE International Conference on Image Processing (ICI…

直感的ヒューマノイドロボット操縦手法の調査

社会をアシストするための「人型ロボット」の未来は、次の二つの方向性が考えられると思う: 完全自立型 - つまり、初期条件だけを人間が与えれば勝手に動いてくれるようなロボット ツール型 - つまり、人間の身体の一部としてパワーを増強する役割を持つロ…

VR空間での移動についての調査

移動方法の実装は、VRアプリのUXを左右する重要なポイント。理想的な方法には、実空間での動作がそのままVR空間での動作に対応する次のような方法がある。 理想的な方法 6DoFトラッキング実空間での前後・左右・上下・回転の移動がそのままVR空間に反映され…

Teaching Robot's Movement in Virtual Reality (1991)

https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=174739 (ここで言う"Virtual Reality"が今のVR HMDをしようした方法かどうかが気になる。=> Oculus Touch などのようなコントローラーではなくグローブを使用している。大体は同じ。VR自体は数十…

Tuk Tuk: A Block-Based Programming Game

https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/3078072.3091990 どんなもの? 子供用プログラミングソフトの制作。「Tuk Tuk」とはインドネシア(著者の出身国?)のタクシーのことで、タクシーで人を拾って目的地まで送り届けることをゲームの目的として、その過程で…

Investigating children's spontaneous gestures when programming using TUIs and GUIs

https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/3392063.3394408Publication: IDC '20: Proceedings of the Interaction Design and Children ConferenceJune 2020 Pages 36–48https://doi.org/10.1145/3392063.3394408 今回は、子供を研究対象としたインタラクション…

Exploring Hybrid Virtual-Physical Homes

https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/3357236.3395561 ACM Digital Library:https://dl.acm.org/doi/10.1145/3357236.3395561 どんなもの? 「家」が提供する機能の現状を踏まえた上で、近年盛り上がっているVRを用いて、物理的な家にバーチャルな機能を被せ…

OmniGlobeVR: A Collaborative 360-Degree Communication System for VR

https://dl.acm.org/doi/epdf/10.1145/3357236.3395429 どんなもの? Head Mounted Display (HMD) を装着してVR空間にいる人と、HMDを装着せずに周りにいる人たちとのコミュニケーション手法の提案。ここでは、OmniGlobeVRというシステムを開発している。Omn…

TANGIBLE PROGRAMMING WITH AUGMENTED REALITY

https://www.researchgate.net/profile/Sasa_Mladenovic/publication/323899241_TANGIBLE_PROGRAMMING_WITH_AUGMENTED_REALITY/links/5b90d6db299bf114b7fd90a3/TANGIBLE-PROGRAMMING-WITH-AUGMENTED-REALITY.pdf - Tangible Programming 周りの関連研究がた…

Augmented-Reality Scratch : A Tangible Programming Environment for Children

http://www.iulianr.com/publications/IDC09_Radu_AR_Scratch.pdf2008年の論文という点に注目。 どんなもの? 子供用のビジュアルプログラミング環境のScratchに、実空間とヴァーチャル空間を融合するAR機能を実装した研究。8歳から12歳の子供を対象とし…

Tangible programming elements for young children

https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/506443.506591?casa_token=AlIpC7U9ATEAAAAA:uudIoFZ9HKM0VseYk5qVX-UfHNPFZpCyPl76NIqvh9wG-IGJPeZ0qUi1Ey3G4nmHPG_VCOnssT4wyw Publication:CHI EA '02: CHI '02 Extended Abstracts on Human Factors in Computing Sy…

VR‐OCKS: A virtual reality game for learning the basic concepts of programming

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.1002/cae.22172;「VR-OCKS」という名前は、ブロックベースでプログラムを記述することから派生した「ブロック(BLOCKS)」と「VR」を掛け合わせたらしい。 どんなもの? 前後左右に移動してスターを取る動作を…

VWorld: an Immersive VR System for Learning Programming

https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/3397617.3397843 どんなもの? VR空間での子供のプログラミング教育アプリ:VWorldの開発。VRを活用することで、子供の関心をよりよく引き出せるらしい。スクラッチなどの2Dのものとどのように違いを出しているのかが気…

MACH: My Automated Conversation coacH (2013)

どんなもの? 就職面接を設定として、コミュニケーション能力などの社交性を鍛えるための、ユーザーの音声や表情を認識しリアルタイムでレスポンスするMACHというシステム。 先行研究と比べてどこがすごい?(= Value Proposition) 実用目的で開発されたア…

A Virtual Reality System for Practicing Conversation Skills for Children with Autism

www.mdpi.com どんなもの? 開発したVRアプリケーション「Bob's Fish Shop」を通し、ASDと診断されたユーザーの社交性とコミュニケーション能力を向上させる研究。現実世界とは異なり、VR空間では失敗の影響が緩和されるというメリットがある。 先行研究と比…

Effectiveness of Virtual Reality for Children and Adolescents with Autism Spectrum Disorder: An Evidence-Based Systematic Review

https://www.mdpi.com/1424-8220/18/8/2486 2018年の論文 どんなもの?Autism Spectrum Disorder (ASD) を抱える子供や大人のセラピー手法にVRを活用することの優位性について検討した論文。従来のセラピー手法よりも優れているという確証は得られていないも…

Investigation on Possible Materials of Display Cover Glasses

Materials Used for Mac Displays Mac displays come in two categories: naked LCD screens and glass LCD screens. Naked LCD screens are used on many of the older portable Macs and most third-party desktop monitors. Glass LCD screens, like the …

Immersive Terrestrial Scuba Diving Using Virtual Reality

https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/2851581.2892503?casa_token=AglUXF4sCXEAAAAA:69x_Yxh35VcIc18FtEdYwjmo4_QOhpGJJ3M2CLlQ8pFg4n4eRifDx7Q-cGdH0FJ4KQQY-MfvKr__3A Publication:CHI EA '16: Proceedings of the 2016 CHI Conference Extended Abstracts…

Multi-User Framework for Collaboration and Co-Creation in Virtual Reality

2017-06-18 どんなもの?CocoVerseというVR空間内でのコミュニケーションツール。3D空間での「ホワイトボード」の役割を果たすことが期待される。 先行研究と比べてどこがすごい? VRでのUIの可能性を模索する研究テーマ。 技術や手法のキモはどこ?ペイント…

Implementation of Smart Phone Video Plethysmography and Dependence on Lighting Parameters

https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=7319208 IEEE 2015 どんなもの? スマホで撮影した顔の動画を基にrPPGにより心拍を計測する手法に関して、適切な光の量(照度)と種類について行われた研究。理想的な照度は 1000 ~ 4000 lux で、…

Conceptual Modeling of Multisensory Smart Spaces

EMPATHY: Empowering People in Dealing with Internet of Things Ecosystems. Workshop co-located with AVI 2020, Island of Ischia, Italy どんなもの?IoTは当初、人間の周りで製品が勝手に通信を行うことが注目されていたが、次第に人間を含んだ系で語…

Photoplethysmography imaging algorithm for continuous monitoring of regional anesthesia

ESTIMedia'16, October 01-07 2016, Pittsburgh, PA, USA どんなもの?掌に近赤外線を照査して得られた rPPG (remote photoplethysmography) を解析して microcirculation amplitude maps(微小循環振幅マップ)をリアルタイムで作成するアルゴリズムの開発…

Remote heart rate measurement using low-cost RGB face video: a technical literature review

Remote heart rate measurement using low-cost RGB face video: a technical literature review | SpringerLink どんなもの? rPPG (remote photoplethysmography) についてのサーヴェイ論文(2016年時点)。簡易カメラでRBG画像を撮影することで心拍(hear…

Enhancing communication skills in persons with Neurodevelopmental Disorders using Collaborative Immersive Virtual Environments: the Social MatchUP case

どんなもの? NDD (Neurodevelopental Disorder)を持つ子供のコミュニケーション能力と協調性を育成する手法として、VR空間でプレイする「Social MatchUP (Sorting Game)」というゲームを開発し、その効果を評価した。目標としては、NDDを持つ子供の協調性の…

A Card-based Toolkit for Co-Designing Smart Interactive Experiences with Subjects with Neurodevelopmental Disorders

どんなもの?神経発達症(NDD: Neurodevelopmental Disorders)の子供を対象としたco-design手法(対象を設計過程に取り込んでモノをデザインする手法)を開発することで、日常生活を生きる力を養うことを目的とした試み。もともと研究チームで開発していた…

Design of IoT Tangibles for Primary Schools: A Case Study

https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/3125571.3125591 どんなもの?デジタル化が遅れている(主にイタリアを対象とした)小学校の環境に、ファブラボを建設するなどのコストを投じずに、IoT教育を展開するためのワークショップを開催したことについての報告…